忘れなそ、ふるさとの山河 〜郷土史編〜

地方の精神と国のかたち、都市は地方の接ぎ木である。

“豊後のロレンス”のブログを訪問頂きありがとうございます。 望郷の念止み難く、豊後及び佐伯地方の郷土史研究と銘打って日々の想いを綴っております。たまには別館ブログ(リンク先)でcoffee breakしてみて下さい。読者になって頂ければ励みになります。

リーフデ号を奪還せよ Y2-09

既成事実とか実効支配とかになってしまうとその原状回復は殆ど不可能に近い。 1600年、関ヶ原合戦の半年後に豊後にオランダ船リーフデ号が漂着した。乗船していたウィリアム・アダムズ(三浦按針)、ヤン・ヨーステン(耶揚子)は徳川家康の外交顧問としてそ…

おらが国 Y2-08

日本では、7世紀、律令時代に定められた60余国(令制国/旧国)が概ね現在も行政体として地理区分として継承されている。都道府県境が当時と変わっていない。つまり1,300年間、これの総体としての日本の国境も大きくは変わっていない事を意味する(例外的に周…

南海部(みなみあまべ)の夢物語 Y2-07

豊後佐伯地方(旧南海部郡)では山に登ればどの山からも豊後水道とその向こうの四国の見事な眺望が容易く手に入る。16世紀末の最後の国人領主佐伯惟定も、その後に入封して来た毛利高政も、それぞれの山城から同じ光景を眺めた。海に出よう、海で生きよう、…

家老はつらいよ Y2-06

いつの世も部下と上司の関係は面倒なものである。武家の世であってもそうは違いがないのではなかろうか。江戸期各藩の経営(責任者)は名目的には藩主という事になろうが実質的には家老が担って来た。それでも明治維新で幕藩体制が終了するまで270年間、今で…

鎌倉で想ったこと

東京方面から鎌倉に入るには通称金沢街道を使う。意外に勾配もありカーブの多い峠道である。1956年に開通した。近くの”朝比奈切通し”のある昔の六浦道に重なる。こちらは1241年に開通した。材木座海岸の和賀江島港の外港であった金沢(区)の六浦津に繋ぐ為…

城山と豊後佐伯城 Y2-05

「秋の半ば過ぎ、余は紅葉狩りせんとて城山の頂に登り、落葉蕭々の間、しばしば耳を澄まして風の行方を追ひ、我知らず古跡一種の寂寞に融け、行々楽しみたり。 三十年の昔は、ここに封建の古城立ちぬ。城市の民は月と日とを灘山の肩に迎へて、これを古城の背…

存城と廃城(豊後佐伯城サグラダ・プロジェクト考) Y2-04

前回、”廃仏毀釈”により貴重な文化財が破壊されたことを書いた。今回は同じ明治政府による”城郭取壊令(廃城令)”を見る。 今やどの地域においても城の欠片でも残っていれば貴重な観光資源となり文化財となる。その建築遺構が現存でもしていればもう大変な騒…

神様仏様 Y2-03

中国の文化大革命(1966年から10年間続いた)は中国五千年の貴重な文化財を悉く破壊してしまった。革命とはかくも下劣な事をする。それだけならまだしも文革による犠牲者(死者)は40万人あるいは2千万人は下らないとまで言われる。毛沢東の政治的意図を盲信…

故郷忘じ難く

老母が独居する実家に二ヶ月ほど生活した。何しろ僻地である。この間、インターネット接続が断たれた。Facebookを通じて何とか社会との接点は確保出来たが、それも不要なほどに故郷の日々は濃密で人と食と風土は機微に富んだ。 後輩曰く、”僻地は宝の山と海”…

フィトンチッドの森

豊後佐伯地方の山々の多くは決して高山ではないが、肌が綺麗で絨毯のように柔らかく深々とした森林に覆われている。 森に入ると心身が癒される効果がある。かつて森林浴ブームが起こり、そこでヨガや瞑想を行えば更に効果が増加すると言われた。このことは科…

日本百名山、日本百低山

国境の長い峠道を越えると山国であった。豊後佐伯地方はそういうところである。 阿蘇山の大噴火による溶岩流が形成した大野平原から眺めるとその南側には見事なまでの山陵の壁が立ち塞がっている。その向こう側は山また山である。そこにある。 厚さ100kmはあ…

小さな独歩達

国木田独歩の逍遥した”豊後の国佐伯”にも小さな詩人達がいた。豊かな感性を持って生まれ来た子供達は誰もが詩心を持っている。周囲にある大自然は四季を通じていつもそれを活性させてくれた(今もそうであろう)。 見事なまでにこれを教育の場で実践した教師…

山笑う

新緑の季節が今盛りである。花より何より四季を通じて自然と言えばこの時期の新緑に尽きる。みずみずしく清々しく明るく眩しく優しい。この歳になっても、この新緑の時期が訪うと、頑張って生きようという気になる。 ただ、都会には深い山が無い。目に映る新…

佐伯五山

禅宗五山(豊後と禅宗五山十刹、2021.11.11)とは関係ない。大分県佐伯市と宮崎県との県境沿いに屹立する千メートル級の連山の事である。ユネスコエコパーク(日本には未だ10ケ所しかない)に指定された”祖母・傾・大崩”の自然環境に優れた地域にある。 北側…

夢の行方

I have a dream. 一見、普通に使えば何の変哲もない文なのだが、よくよく考えると意味深いものになってしまう。アメリカの公民権運動(黒人解放運動)の指導者マーティン・ルーサー・キング牧師の誰もが知る1963年のリンカーン記念堂での演説中の名文句だか…

老いと習慣

昨年の帰省に伴い中断していた早朝ウォーキングを半年振りに再開した。継続する準備をして帰省したもののサボってしまっていた。なにしろその代わりに田舎では山野河海を駆け巡ったのだから。再開初日の靴擦れはやむ無しとしても二日後に尋常ならぬ筋肉痛が…

民俗のアジール Y2-02

あの山の向こうが目指すべきサンクチュアリ、我が一族のアジールである。 この山を越えてこの川を遡り、 こここそがその地である。 サンクチュアリ、アジール、という概念は西欧由来だが、一般的に前者は”聖域”、後者は”避難所”と訳される。本来同じ意味合い…

豊後と万葉歌と白水郎と Y2-01

豊後佐伯湾に浮かぶ大入島を訪問した時に初めてその歌を知った。お恥ずかしい限りである。その歌碑が島の北東海上の岩礁の上にある。ここに来て万葉の人々へ思いを馳せる人もいるのだろうか、いるとすれば、どういう人なのだろうと気になってくる。 万葉集の…

ひととせを想う

一年はまさにあっという間に過ぎ去ってしまった。歳を重ねるに比例して時はそのスピードを増すと言うのはどうやら真実のようである。職業人であっても自由人であってもそれは変わりがない。それでも出来ることならこれに抗いたい。自分だけはそのように安易…

そうだ、旅に出よう 中世豊後及び海部郡・郷土史研究用資料(47)

コロナ禍で気持ちよく旅行も出来ない。ここは江戸時代、豊後日出藩からの庶民の伊勢参宮日記を見ながら江戸期の旅に暫し思いを馳せてみたい。当時の庶民の最大の楽しみは伊勢参りである。伊勢参りを口実の上方への物見遊山でもある。時期は農閑期となる冬季…

大入島物語 中世豊後及び海部郡・郷土史研究用資料(46)

“くるすばで迷走”では、結局、我が柴田姓のルーツを辿る事が出来なかった。ところが見るに見かねてか貴重な情報が届いた。送り主は高校の後輩で実家は柴田姓というから俄然やる気再燃である。 戦国から江戸初期であろうか大入島の片神浦に柴田三兄弟が落ちて…

ロシアより愛を込めて(続編)

昨年、別館ブログに”ロシアより愛を込めて”を投稿したが、ロシアのウクライナ侵攻を目の当たりにしてそんな呑気な話ではなくなってしまった。ロシアは昔から好きな国であっただけに猶更に心穏やかでない。愛すべき国であることに今も変わりはないが、そのリ…

"くるすば”で迷走 完結編 中世豊後及び海部郡・郷土史研究用資料(45)

奥州の古代史を概観すると下図の通りとなる。安倍氏、清原氏、藤原氏が朝廷と鎌倉幕府に滅ぼされた。高橋克彦の奥州三部作を読めばその哀感漂う滅びの歴史ドラマが切々と胸に迫って来る。お薦めである。 さて、柴田郡柴田氏の遥か筑前国への移住の理由を探ら…

"くるすば"で迷走 続編 中世豊後及び海部郡・郷土史研究用資料(44)

前回、柴田姓のルーツ探しは宇佐地方まで来て行き詰まってしまった。この地方(宇佐神宮のある豊前)には柴田姓も田部姓(土持氏の祖)も極めて少ない。手掛かりがない。よってこの線は一旦放置しておく(下図に整理)。 あらためて九州最多の柴田姓が集住す…

"くるすば"で迷走 後編 中世豊後及び海部郡・郷土史研究用資料(43)

全国の柴田姓の集住地について整理しておく。九州では福岡県に圧倒的に多く、中でも糸島半島周辺に集住する。大分県では佐伯市が最多数であり、中でも本匠地区に集住する。そもそも柴田氏の祖は九州には無い。奥州の柴田氏、あるいは尾張の斯波氏が主流であ…

"くるすば"で迷走 前編 中世豊後及び海部郡・郷土史研究用資料(42)

筆者の生まれた山間の村落(豊後国・海部郡・旧中野村支郷三股村)の目の前で佐伯地方最大の河川・番匠川に”久留須川”が合流している。また、この村落には大分県で最も”柴田姓”の人数が多く集住している。昔の大字に該当する単位である。どうして久留須川と…

名字に見る水運と人々 中世豊後及び海部郡・郷土史研究用資料(41)

昨年来、豊後探訪において疑問に感じていたことがある。佐伯地方が属した豊後海部郡(佐尉郷、佐加郷、丹生郷、蒲戸郷)の郡衙(政庁)が豊後国衙(国主所在地)や大分郡郡衙の近傍、大野川河口近辺に置かれていたという事実である。穂戸郷と呼ばれた佐伯地…

名字に見る歴史背景 中世豊後及び海部郡・郷土史研究用資料(40)

豊後及び海部郡佐伯地方の歴史背景をあらためて名字から紐解いてみた。全てこの絵(壇ノ浦の戦い)に始まる。武家政権の成立である。中央武力政権と氏族の関係性(勝者と敗者)、またそれぞれの国(令制国66カ国)の固有性(地政、地勢)の違いにより概ね把…

海部と山部 中世豊後及び海部郡・郷土史研究用資料(39)

豊後佐伯地方はリアス式海岸と広大な山岳地帯からなる。かつて佐伯地方は海部郡に属していた。海部(海人部)は、古代朝廷の職業部(品部)の一つである。この海部はまた漂泊者や中央権力からの逃避者(平家、河野氏、長宗我部氏、法華津氏、御手洗氏等)が…

芭蕉、来たれ

年末年始にかけて一ヶ月ほど豊後佐伯地方に帰省し故郷の歴史の現場踏査に臨んだ。先学諸氏とも交流の栄誉に浴したが、これまでの資料分析と違って今もって中々その成果を筆に託せない。感情が先立つのである。 偶然と言うべきか奇跡的というべきか、予期せぬ…